私のブログを読んでいる人からすれば、このタイトルは「ITエンジニア未経験者として業界に参入する」話に読み取れるだろう。 もちろんその話にも当てはめられるが、今の私は「未経験者としてカレー(飲食)業界に参入した」身である。なので、この記事は間借…
成果物 転職後のボーナス執筆タイムです。 blog.vtryo.me supporterz-seminar.connpass.com blog.topotal.tech blog.topotal.tech blog.topotal.tech 取り組み timesじゃなくてtimelineになりました 無事timesを作ることに成功したおれは— VTRyo (@3s_hv) 20…
忙しくて完全に忘れてました。 成果物 賛否(?)いただきありがとうございました。とりあえず無事に営業しておりますよ。 blog.vtryo.me ↑「退職して」に引っ張られて、脱サラしたと思われていますが変わらず会社員です。 blog.vtryo.me 取り組み ひとり5000…
こんにちは。間借りカレーを運営しているVTRyoです。 9月から表題の通り、SREとしても並列稼働します。脱サラしたと思われてますが今のところその予定はありません。 SREとして、業界の信頼性工学の底上げをしていきたい DevOps の実践を支援し、顧客の事業…
2025年8月に同社を退職することにしました。3年10ヶ月、前職よりもさらに長い自己在籍期間を更新していました。
成果物 blog.vtryo.me blog.vtryo.me 取り組み Switch2まだきてないよ Switch2、応募しなければどうということはない— oʎЯɅ (@3s_hv) 2025年7月2日 SRE NEXT 2025やった 明日は15:40からtrack B でお待ちしてます裏番組強すぎるって言ったら「裏番組が圧倒的…
毎度おなじみSRE NEXTの参加レポです。過去回もあります。 blog.vtryo.me blog.vtryo.me blog.vtryo.me blog.vtryo.me また、社ブログでも触れているので、私の記事は簡潔にしておきます。 moneyforward-dev.jp Talk Next Brendan Gregg氏とちょっとした雑談…
この記事は、中規模以上の組織におけるSRE(Site Reliability Engineering)チームが直面する課題と、その解決策としての新しい体制提案について論じています。
成果物 名古屋に出張してきた 取り組み 技術書典に久々参加 け19で設営完了! #技術書典社内のおもしろ投稿が会社文化に与える影響、そしてその仕組みが生まれた光と闇の歴史……大容量37pの怪文書でお届け!社内文化の醸成に興味のある方はぜひお立ち寄りくださ…
成果物 ちょっとした貸切営業でカレーを試した。 テンパリング約20人前のカレー 取り組み スパイスカレー講座に参加したり、実際にカレーを知り合いに提供してみたりした。20人前の仕込みと料理はたくさんの反省と、それでしか味わえない面白さがあった。 ビ…
成果物 プロポーザル採択!4年ぶりなのでがんばります。 SRE NEXT 2025プロポーザル採択いただきました21年から早4年、2度目であります。「60以上のプロダクトを持つ組織における開発者体験向上への取り組み-チームAPIとBackstageで構築する組織の可視化基盤…
成果物 たぶん技術書典の原稿が成果物。基本的にはインプット多めな一ヶ月だった。 取り組み Obsidianとインプットサイクルを組み合わせる方法は興味深かった note.com 技術書典18の原稿を書いている。他にもやることがあるのだがロックインされていて厳しい…
成果物 ジャパン・グレートビア・アワーズ2025で審査員の一人として参加してきた。 入賞一覧はこちら! https://www.beertaster.org/medal/jgba2025_award.pdf 取り組み 毎年参加してるビアフェス。chaspybeerchanceに偶然成功した .@chaspy_ さんと@r_takai…
成果物 blog.vtryo.me 取り組み オーディブルを12月に契約しており、ウォーキングのついでに結構聞いている。ウォーキングと言ってもわざわざ外に出るとかではなく、飲みに行くついでに2駅歩くとか、ラーメン食った帰りに1時間歩いて帰るとかそういうときに…
2025年1月26日に行われた、SRE NEXTに次ぐ国内2つ目のSRE向けカンファレンス。この記事はその感想と、登壇したスライドに対する文言補足です。 SRE Kaigi 2025は、「More SRE !」をテーマに開催される、SREを中心として知見の共有と参加者との交流を楽しむ技…
あけまして一発目。2024年の総括をする。 2021年版 blog.vtryo.me 2022年版 blog.vtryo.me 2023年版 blog.vtryo.me
成果物 アドベントカレンダーもあり、色々と目に見えるものが多い一ヶ月。 blog.vtryo.me blog.vtryo.me blog.vtryo.me blog.vtryo.me 取り組み 社会人向けサポーターズが復活したので復活際に行ってきた。ほぼ同窓会である 日本酒は高そうなのがある https:…
ハーバード大学のコンピュータサイエンス入門「CS50」を完走しました。
こんいす〜。今年もISUCON14に参加してきました。 blog.vtryo.me blog.vtryo.me これで3回目の出場となりました。今回はメンバー3名とも忙しく練習時間0で臨むことになり、セットアップスクリプトの内容も思い出せないままの出場となりました。 とまあ言い訳…
これは Money Forward Engineers Advent Calendar 2024 12/3の記事です。 adventar.org 一人から始めたSREチーム3年間の歩み -求められるスキルの変化とチームのあり方- SRE Kaigi 2025で上記タイトルで登壇します。 今回初開催となるこのカンファレンスに採…
これは Money Forward 拠点混合美味しい店 Advent Calendar 2024 2日目の記事です。 adventar.org 注意点 書き込みルール: 拠点名 お店名 お店のルールを遵守すること 仕事先とランチ 社会人も10年を越え、現在4社目ともなると様々な駅で働いてきました。キ…
成果物 ビアジャッジという、ビールの資格に合格した。 ビアジャッジは、ビアテイスターの上位資格にあたり、ビール審査会等において、ビールの審査をする知識と官能評価能力があると認められた方に与えられる資格です ということで、来年からビール審査員と…
成果物 Ebitengineを使ったPostmortemロールプレイゲームをつくった。これがゲーム開発としては人生初めてのリリース。これは本来作っていきたいものの練習としてちょうどいい題材だった。 こっからどんどん作っていくぞ。 社内でPostmortemを使ったロールプ…
成果物 blog.vtryo.me techday.moneyforward-dev.jp note.com 取り組み 名刺をプレーリーカードにした。思ったよりスキャンしてもらえるので嬉しい ころころ部署名変えられる度に名刺するの面倒だし捨てるのも勿体無いから、一枚にしました pic.twitter.com/…
毎日ヘビーにPCに向かっているデスクワーカーにとって、椅子をはじめとしたデスク環境に投資して損はない。 腰痛のような持病は持っていないものの、初めて診察を受けた整骨院ではヘビーデスクワーカーが言われるコメントの例に漏れず*1「ひどいですねえ」と…
成果物 blog.vtryo.me blog.vtryo.me findy-code.io 取り組み 自社のカンファレンス登壇が決まっていた。もともと社内のLT会みたいなやつだと思っていたらハコ200人オーバーのちゃんとしたイベントでびっくらこいた 【ようやく一般公開につき】私もスピーカ…
参加者と登壇あわせて実は皆勤賞だったんですが、ついに今回それが途絶えてしまいました(笑) blog.vtryo.me blog.vtryo.me blog.vtryo.me blog.vtryo.me Beyond Next 基調講演 初日の基調講演はGoogle SREのSteve氏でしたね。いやはやEnterprise本読んでい…
あまり所属会社の話はしませんが、登壇が絡むのでお知らせです。 techday.moneyforward-dev.jp 企業カンファレンスとは これまで企業カンファレンスには参加したことがなかったので、私と同じようにそういう人は割といるのではないかと思います。 言語のよう…
成果物 blog.vtryo.me 取り組み Indian メンバー3と僕とでガチインド料理屋。曰く「インドの現地と99.5%味が一緒」という完璧な料理だとか。日本人は僕しかいなかった ガチインド料理美味かった pic.twitter.com/JhgF3ziDku— oʎЯɅ (@3s_hv) 2024年7月6日 滝…
これまでのお話 2023年あたりから本格的に公用語の英語化に向けてトレーニングしていました。 blog.vtryo.me blog.vtryo.me blog.vtryo.me 前回の記事からの現在まで差分は次のようなものです。 2024年2月に完全Non-JP(日本語能力を必須スキルにしていない…