成果物
たぶん技術書典の原稿が成果物。基本的にはインプット多めな一ヶ月だった。
取り組み
- Obsidianとインプットサイクルを組み合わせる方法は興味深かった
技術書典18の原稿を書いている。他にもやることがあるのだがロックインされていて厳しい。はやく初稿を書け。
アサヒビール守谷工場を見学した。スーパードライの生産が追いつかなかったことから作られた工場だけあり、その生産はスーパードライのみ。590万本、と聞いて「年間の生産数かな?」とか思ったら一日分だったでござる。アサヒビールの工場は守谷だけではないと考えると、大手ってまじですごい。それで全国品質が担保されている(味は微妙に工場で異なるが)し、そもそも缶ビールでちゃんと美味しく飲める(全国に流通させているのに劣化してない)時点で、とんでもない技術力ということを忘れがち。参考になる記事があったので貼っておく。
- 良いスパイスカレーに出会うと幸せになれます
めちゃくちゃうまかったのはもちろんだけど
— oʎЯꓕɅ (@3s_hv) 2025年3月12日
スリランカと南インドにリスペクトがあって素晴らしかった pic.twitter.com/YMQNvAhfI8
神奈川県某所の醸造所で仕込み工程の一部を見学させてもらった。設備的な条件を踏まえた製造方法の選択プロセスや、糖化から冷却までの工程を質問しながら見学できたのは非常に勉強になった。麦芽の酸化に関する考察は、品質をチェックする上で参考になる意見だった。
杉田家にいってきた。最寄りを朝5時くらいに出発して、目的地にいくとすでに15名くらい並んでいた。日頃からラーメン二郎で訓練されているので、全然苦ではなかった。ものの30分。
一杯のラーメンのために朝4:30に起きる幸せがある@杉田家 pic.twitter.com/9xnWFOiQIj
— oʎЯꓕɅ (@3s_hv) 2025年3月21日
インプット
読了
— oʎЯꓕɅ (@3s_hv) 2025年3月26日
こんなあらすじを思いつきたい人生だった、と嫉妬に近い感情が湧きます。
ご本人は題材に関するの知識はゼロから勉強したとのことで、その努力と工夫に裏打ちされた結果でもあるのだなと。
文章も難しくなく、まったく飽きなかった構成も含めてとても面白かった。
次の作品も読んでみたい https://t.co/EcazpkL9N3 pic.twitter.com/nxWt6C5b4h