VTRyo Blog

一歩ずつ前に進むブログ

SRE NEXT 2022 ONLINEに「一人から始めるプロダクトSRE」で登壇しました

5月14・15日に開催されたSRE NEXT 2022 ONLINEの初日セッションで登壇させていただきました。

前回の2020年版では初めて大きな規模のカンファレンスに参加したという思い入れもあり、中々感慨深いものがあります。

blog.vtryo.me

なお公募プロポーザルに出したのも今回が初めての経験で、それが通ったのでびっくりしました。期待に応えられていたら幸いです。

組織の一人目SREとしてプロダクトに参画したとき、どのようにアプローチしますか? をテーマにお話しました。

「このチームの最初のSREとして、SRE組織を作ってくれないか」と言われたとき、あなたならどこからアプローチしますか? SRE本に記載された多くのプラクティスのすべてをすぐに導入するのは容易くありません。なぜならSREの役割を果たせるのは現状あなたしかおらず、さらに通常、本に記載されている環境とは前提も異なるからです。

では、どこから始めればいいのでしょうか。 本セッションでは、実際にSRE組織の立ち上げ時に実施した内容を紹介しつつ、どのようにアプローチし意思決定したかをお話します。

最近は各社SREごとに異なる定義がされており、現場やチームによっても在り方が変わっているようです。 各社が現場に合わせた課題解決法を取っているはずで、SRE事例を聴いた方すべてにとって有用である情報にするのは難しいだろうなと感じています。

そういう中で、SRE NEXT 2022は「SRE DIVERSITY」を掲げていて、とても共感できるテーマでした。

blog.sre-next.dev

実際の発表は事前に録画提出したものです。それを見つつ、最後にQAをリアルタイムにやり取りする形でした。機材トラブルも減らせるし、緊張もしなくてありがたいばかりです。

そして全登壇者共通か、めっっちゃくちゃにかっこいいオープニングシーンが展開されて思わず家で「んおおおおお」とか言いながらスクショ撮ってました。

スタッフの制作魂が感じられて好きです。

以下はいただいた感想ツイートです。オフライン開催並にツイートがされていて「そうだよ! これだよこれ!」みたいな懐かしい気持ちになりました。

登壇後はスポンサーブースにもお邪魔しました。*1
エウレカさんとTverさん、二社回ることに成功。

間接的に知り合いだったことがわかったり、近い趣味を持つSREと出会ったりして「そうだよ! これだよこれ!(二回目)」という懇親会あるあるな懐かしい気持ちになりました。 はやくオフライン開催したいですね……。

そんなわけで私は初日の参加のみですが、大変素敵な経験ができました。他の発表も聴いてて首がもげそうになることばかりで勉強になります。

運営STAFFの皆さま、素晴らしいカンファレンスありがとうございました!

*1:Zoom Eventsの仕様なのか、いきなり話しかけに行くハードルがめっちゃ高かった